2011年10月20日
ジョブシャドウイング見学
皆さん、こんにちは。
お天道様も笑顔サンsunで心地良いですね~

なは支援隊の伊集でございます

昨日は、うるま市の与勝第二中学校2年生の
ジョブシャドウイングを見学して来ました~

私は、IT津梁パークでの出発式から参加しました。
式典の最後は、心を一つに、
みんなで~グッジョ~ブ

それから私は、うるま市支援隊の饒波さんと、
IT津梁パーク館内の企業の内の2社の引率をお供しました。
ジョブシャドウイングスタート後、
コーディネーターの川上さんにお願いして電話で許可を頂き、
館内の某IT企業さんに見学に上がらせて頂きました。
セキュリティー上、やはり撮影不可でしたが、
生徒さん達は緊張しながら、
メンターさんの素早い手の動きや、
目まぐるしい画面を目で追ってました。
今度は、myトゥデイ号(原付です)で市内に繰り出し、
あげな自動車学校さんにお邪魔しました

そちらの生徒さん達は、
自動車学校の、学科や実地教習のお仕事だけでなく、
お若いメンターさんに、校内のいろんな業務や作業を
見せて頂いてました。
更に足を伸ばして、海中道路の潮風に吹かれながら、
平安座島の与那城漁協さんまで伺いましたが、
タイミング悪く、生徒さんはメンターさんと出掛けてて会えませんでした

でも、組合長さんにご挨拶して、お話を聴くことができました

組合長さんとしては、ジョブシャドウイングや社会科見学など、
「地域の児童・生徒さん達に、もっと見に来てほしい。」
とメッセージを預かって来ました。
将来の漁業の後継者を育てたいという事もありますが、
子ども達が普段目にするのは、
既に加工されてトレーやラップで包装された
〝食べ物になった魚”だけなので、
漁協での見学によって、水揚げされたばかりの新鮮な魚や、
セリに掛けられて一般市場に出回っていく様子などを
間近で見て、理解してもらいたいという思いを語ってました。
これは、漁業というお仕事や流通という社会の仕組み、
また食育の勉強にもなりますよね


IT津梁パークに戻ると、皆さんほっとしたような笑顔で、
今回のジョブシャドウイングは成功できた様子でした

うるま市グッジョブのお二人や、
うるま市企業立地雇用推進課の皆さん。
お弁当までご馳走頂きまして、
ありがとうございました

午後からは沖縄市の美里高校の事前学習を
1時間だけ見学させて頂きました。
視聴覚教室では、事業局コーディネーターの立川さんと
沖縄市支援隊の川満さんとで、
ユニークな実験ワークに取り組んでました。
別用の為、1時間目で帰るのも忍びなかったのですが、
ありがとうございました

今日も楽しく~グッジョ~ブ

Posted by グッジョブおきなわ at 13:55│Comments(0)
│その他情報